提供: Japanese Scratch-Wiki
(もし () なら、ずっとから転送)
このきじは ひらがなでよめません。ごめんなさい。編集者向け:作成する
| この項目には、最新バージョンのScratchには存在しない機能について書かれています。現在は使うことができないので、注意してください。 |
| もし () なら、ずっと | |
もし <> なら、ずっと{
}::control loop cap
| |
| カテゴリ | 制御 |
| タイプ | C型 |
| 削除 | Scratch 2.0 |
もし () なら、ずっとブロック(制御ブロック/C型ブロック)とは、プログラムが終了するまでずっと条件をチェックし、真ならば中のスクリプトを実行するブロックである。
代替案
- 詳細は「代用ブロック一覧」を参照
ずっと もし<>なら
使用例
- キーボードで挨拶
@greenFlag がクリックされたとき::events hat
もし<[スペース v]キーが押された>なら、ずっと{[こんにちは!]と(2)秒言う
} ::control loop cap
トリビア
もし () なら、ずっとは、scratch2.0のベータ版になっても存在していた。 scratchblocksで表示させるには、 最後に::control loop cap をつける必要がある。
参照
|
() 秒待つ • () 回繰り返す • ずっと • もし () なら • もし () なら, でなければ • () まで待つ • () まで繰り返す • () を止める • クローンされたとき • () のクローンを作る • このクローンを削除するその他のブロック
|