提供: Japanese Scratch-Wiki
このきじは ひらがなでよめません。ごめんなさい。編集者向け:作成する
![]() |
この項目は、書きかけの項目です。この項目に加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています。
|
scratch 2.0で、ステージをスクロールすることが計画された。これにより、スプライトを作成せずに、ステージをスクロールさせることができた。ただし、不明な理由により削除された。 scratch 2.0 alpha段階で計画されていたこの機能は、次の五つのブロックより成り立っていた。
scroll right(10)::motion scroll up(10)::motion align scene[middle v]::motion (x scroll::sensing) (y scroll::sensing)
現在のscratch 3.0での翻訳は以下の通り
上に(10)スクロールする::motion 右に(10)スクロールする::motion スクロール位置を[中央 v]にする::motion (x方向のスクロール量::motion) (y方向のスクロール量::motion)
このブロックを用いてスクロールして見えなくなった分のステージは反対側から出てきて、無限にスクロールできる。(スクロール量の値は途中で0に戻される)
歴史
これらのブロックは、scratch 2.0のv152の時の追加された。 当初は(x scroll)と(y scroll)は動きのカテゴリーに入っていたが、v154から調べるのカテゴリに移動した。その後、v172でブロックパレットから削除され、v194で機能が削除された。これらのブロックは、scratch 3.0では、動きのカテゴリに属している。
Scratch 2.0v152~v153 | Scratch 2.0 v154~v171 | Scratch 2.0 v172~ | Scratch 3.0 |
---|---|---|---|
scroll right (10)::motion |
scroll right (10)::motion |
scroll right (10) |
scroll right (10)::motion
|
scroll up (10)::motion |
scroll right (10)::motion |
scroll right (10) |
scroll right (10)::motion
|
align scene[middle v]::motion |
align scene[bottom-left v]::motion |
align scene[bottom-left v]::obsolete |
align scene[bottom-left v]::motion
|
(x scroll::motion) |
(x scroll::sensing) |
(x scroll::obsolete) |
(x scroll::motion)
|
(y scroll::motion) |
(y scroll::sensing) |
(y scroll::obsolete) |
(y scroll::motion)
|
() 歩動かす • () 度回す • () 度に向ける • () へ向ける • x座標を () 、y座標を () にする • () へ行く • () 秒でx座標を () に、y座標を () に変える • () 秒で () へ行く • x座標を () ずつ変える • x座標を () にする • y座標を () ずつ変える • y座標を () にする • もし端に着いたら、跳ね返る • 回転方法を () にする • x座標 • y座標 • 向きその他のブロック
|