提供: Japanese Scratch-Wiki
ここでは、トピックを作成する(トピックを立てる)手順を説明する。

手順0 トピックが本当に必要か確認する
トピックを作成する場合は、作成しようとしているトピックが本当に必要かを考え、⚠️⚠️日本語フォーラムのお約束です。必ず読んでね⚠️⚠️をよく読んで、以下のことに気をつけなければならない。トピックは一度作成すると削除できないため、不必要なトピックを作成すると必要なトピックが見つけづらくなってしまう。
- 既に同じ目的のトピックは存在しないか
- Scratchに関係あるか
- みんなが活用できるか
- 質問は質問コーナーで行う
- 著作権については新・著作権について話し合うトピックで行う
- ルールの解釈についてはコミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈についてで行う
それでも作るかどうか悩んだ場合は、トピックを作成する前にちょっと待って! New topicを押す前にここに書こうで相談すると良い。
手順1 トピックを作成する
New Topicボタンを押すと、トピック作成画面に移動する。Subjectにはトピックのタイトル(題名)を、Messageには一番目の投稿(#1)の内容を記述する。送信ボタンを押すとトピックが作成される。
Subject
タイトルは、使う人にとってわかりやすいものにする必要がある。
例えば、Scratchコミュニティについて話し合うトピックに「りんご」というタイトルをつけると、趣旨がわからなくなってしまう。Scratchコミュニティについて話し合うトピックは、Scratchのコミュニティをより良いところにするためにのようにすると伝わりやく、トピックを探しやすくなる。
また、トピックのタイトルは155文字以下でなければならない。
Message
一番目の投稿には、そのトピックの紹介やそのトピックを使うにあたってのルールを、なるべく詳しく記載すると良い。例えば新・著作権について話し合うトピックの場合、
“ | ここは、著作権について話すトピックです。
著作権について話し合うスレッドの続編です。 ルールの整備などを目的にみんなで話し合った上で作り直しました。 このトピックを使う前に、Japanese Scratch-Wiki:著作権ガイドを一度よく読んでください。 |
” |
のようにトピックの紹介やルールが書かれている。このルールも、使う人たちのことを考えて書く必要がある。
何を書けばいいのかわからない場合、ちょっと待って! New topicを押す前にここに書こうで相談すると良い。
手順2 #2の利用
二番目の投稿(#2)は、あまりにも一番目の投稿が長くなってしまった際や、一番目の投稿と区別をつけたい場合に使うと良い。一番目の投稿をより詳しく書く場合もある。
手順3 #3の利用
三番目の投稿(#3)には、メモなどを書くと良い。特に書くことがない場合は、いずれ使う可能性を考慮し、「後々使用」などのテキストで#3を確保すると良い。
手順4 宣伝
トピックを宣伝すると、みんなに使用してもらいやすくなる。フォーラム内の宣伝は宣伝、告知、依頼をするコーナーで行うことができる。
完成
これできれいなトピックの完成だ。使用してもらえるよう、管理を続けることを忘れないように。トピックをフォローすると、通知を受け取ることができるようになる。