提供: Japanese Scratch-Wiki
ブロックプラグインの使用方法と注意点などです。 注意点は特によく読んでおいてください。
ブロックプラグインの文法などについてはブロックプラグインを参照してください。
使い方
<sb>ブロックのコード</sb>
ブロックの画像をインラインで表示します。
<scratchblocks>ブロックのコード</scratchblocks>
ブロックの画像を表示します。画像の前後には改行が入ります。
見た目の指定
sbタグ、scratchblocksタグにversion
属性を指定すると、見た目を指定できます。
ただし、Scratch 3.0のような見た目にしたい場合、なにも指定する必要はありません。
ブロックの見た目をScratch 2.0のようにしたい場合は例のように属性値を2
をしてください。
<scratchblocks version="2">(10) 歩動かす</scratchblocks>
(10) 歩動かす
注意点
同名ブロックの扱い
Scratchでは、同じ名前のブロックがいくつか存在します。
次の表にあるブロックを使う場合は色などを指定し、誤解を生まないように注意してください。
Scratch 3.0
ブロック | ブロック |
---|---|
([ v] の長さ::list) ([ v] の長さ::list)
|
([ v] の長さ::operators) ([ v] の長さ::operators)
|
(音量::sound) (音量::sound)
|
(音量::sensing) (音量::sensing)
|
(::variables) (::variables)
|
(::list) (::list)
|
([ v] の [ v]::sensing) ([ v] の [ v]::sensing)
|
([ v] の [ v]::operators) ([ v] の [ v]::operators)
|
<[] に [] が含まれる::list> <[] に [] が含まれる::list>
|
<[ v] に [] が含まれる::operators> <[ v] に [] が含まれる::operators>
|
Scratch 2.0
ブロック | ブロック |
---|---|
([ v]\([ v]\)::sensing) ([ v]\([ v]\)::sensing)
|
([ v]\([ v]\)::operators) ([ v]\([ v]\)::operators)
|