提供: Japanese Scratch-Wiki
これはひらがな記事です。元記事に戻る
このチュートリアルでは、リストとはどのようなものか、どのようにしてプロジェクトのなかでつかうかをせつめいする。
リストとは?
プログラミングげんご(Scratchもふくむ)のリストは、あらかじめなんらかのあたいをなんこかいれてつかう。Scratch 1.3でついかされ、もじれつ(にほんごもよい)、すうち、しんぎのあたいをいれることができる。ぐたいれいはつぎのとおり:
- Hello
- こんにちは
- スクラッチ
- へんすう
- 750
- 3.14
- -10
- 0
- true
- (なにもない)
リストはどうやってつくるのか?
ブロックパレットのへんすうカテゴリのなかに、「リストをつくる」というボタンがあるので、おす。すると、ボックスがひらく。リストのなまえをにゅうりょくし、「すべてのスプライトよう」か「このスプライトのみ」をえらび、OKをおす。すると、リストがさくせいできる。
リストでなにができるのか?
リストのつかいかたはむげんにある。おおいのが、あたいをきおくするためである。もう1つ、「スクリプトをかんりゃくかする」というものもある。たとえば、
[テスト v]をうけとったとき ::control hat [ふじさんのたかさは?]ときいてまつ::sensing もし<<<(こたえ::sensing)=[3776m]>または<(こたえ::sensing)=[3776]>>または<(こたえ::sensing)=[3776]>>なら [らんすう v]を((1)から(10)までのらんすう::operators)にする もし<(らんすう)=[1]>なら//これとこのしたはレア [せいかい!やったね!]という::looks でなければ もし<(らんすう)=[2]>なら [せいかい!すごいぞ!]という::looks でなければ [せいかい!]という::looks end end でなければ [ふせいかい...]という::looks end [このスクリプト v]をとめる::control cap
このスクリプトをかんりゃくかすると、
まえもってじゅんび{ [こたえいちらん v]のすべてをさくじょする::list [3776m]を[こたえいちらん v]についかする ::list [3776]を[こたえいちらん v]についかする ::list [3776]を[こたえいちらん v]についかする ::list [ことばいちらん v]のすべてをさくじょする::list (8)かいくりかえす{ []を[ことばいちらん v]についかする::list }::control loop [やったね!]を[ことばいちらん v]についかする::list [すごいぞ!]を[ことばいちらん v]についかする::list }::control [テスト v]をうけとったとき::control hat [ふじさんのたかさは?]ときいてまつ::sensing もし<[こたえいちらん v]に(こたえ)がふくまれる::list>なら ([せいかい!]と((1)から([こたえいちらん v]のながさ::list)までのらんすう::operators))という::looks でなければ [ふせいかい...]という::looks end [このスクリプト v]をとめる::control cap
となる。どちらもおなじどうさをするが、したのほうがこうりつてきである。
ステージモニターはどのようにしようできるのか?
リストのもう1つのもくてきに、なにかをがめんじょうにひょうじするというものがある。そのとき、ステージモニターをりようすると、ひょうじがかんたんにひょうげんできる。ぐたいてきには、
- もちもののひょうじ
- もくてきのひょうじ
- クイズのログ
リストブロックのよこのチェックボックスを入れると、リストがひょうじされる。また、ブロックでは、
リスト[ v]をひょうじする::list
などでせいぎょできる。