| Japanese Scratch-Wikiへようこそ!
|
|
Syokakiさん、はじめまして! Japanese Scratch-Wikiへようこそ!
|
ファーストステップ・ガイド
- 初心者の方はまず始め方を読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
- 利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして自由に利用することができます。
ヘルプ
- ヘルプページ - Wikiソフトウェアの使い方についてはこちらをご覧ください。
|
|
ワンポイント情報
- 署名 - トークページでは必ず署名をしてください。編集画面に--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
- ガイドライン一覧 - Japanese Scratch-Wikiのガイドラインです。
間違えてしまったら?
- Japanese Scratch-Wikiはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
|
- SyokakiさんがJapanese Scratch-Wikiにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。
|
-- Poteto143 (トーク) 2022年8月3日 (水) 13:35 (UTC)
質問
何が目的で変数名をIに変更しているのですか?元の方がわかりやすい場合が多々見られますが。--T-taku(利用者ページ)(トーク) 2022年10月22日 (土) 13:16 (UTC)
他のプログラミング言語(c言語等)だと、カウンターに使われる変数の名前をIにする慣習があります。scratch内でもカウンター変数をIにしている人は沢山見かけます。Iを使う理由としましては、単純に言うと「これはカウンターの変数だ」と分かりやすくするためです。ただ、scratchwikiでは分かりにくかったかもしれません。返答次第では別の変数名に変えます。Syokaki (トーク) 2022年10月22日 (土) 13:40 (UTC)
他の言語はこうだからというより、Wikiは情報を扱う者ですのでわかりやすさが求められます。よってわかりやすい方を優先すべきです。--T-taku(利用者ページ)(トーク) 2022年10月22日 (土) 13:56 (UTC)
「分かりやすくするため」の理由で今まで変数名を変えてきましたが、逆効果だったということでしょうか。Syokaki (トーク) 2022年10月22日 (土) 14:00 (UTC)
返信- 完全に記事によりけりだと思います。Wikiの読者は大半が、プログラミングの入門としてScratchを使っている子供達だと思います。その場合「わかりやすくするため」には、日本語のわかりやすい変数名の方が好ましいです。プログラミングをする際にIを使用するというのは重々承知ですが、利用者の年齢層を考え、利用者の目線で記事を書いてみてください--T-taku(利用者ページ)(トーク) 2022年10月22日 (土) 22:58 (UTC)
Cookieは私達のサービスを提供するのに役立ちます。このサービスを使用することにより、お客様はCookieの使用に同意するものとします。