提供: Japanese Scratch-Wiki
punpo2007とは、Scratcherで、Japanese Scratch Wikiのアカウントも持っている。
Scratcherとしての経歴

- プログラミングに関する本を手に入れる。友人のお父さんにおすすめされたものだ。
- Scratch2.0のオフラインエディター(v444)でプログラミングを始める。
- 2016年7月30日、Scratchのアカウントを作成。
- その日からオフラインエディターで作っていたプロジェクトの共有をはじめる。
- 2020年6月、5月のWhy!?大喜利にて、たくさん書いて消しま賞を受賞[1]。
- 2020年7月6日、サブアカウントを作成。
- 2020年8月27日、Japanese Scratch-Wikiのアカウントを取得。
- 2020年9月26日、第三の垢を作成する。
- 2021年1月23日、第三の垢を削除。
- stickyトピック「【公認】私が作っているもの・楽しんでいるもの2(初めての方は#1を読んで)」のトピ主になる。
概要
電車のGIFアニメーション画像をアイコンに掲げているが、本人曰く「鉄道系Scratcher」ではない[2]。そうなのだが、鉄道に関係するプロジェクトをいくつか共有している。
サブアカウント
彼はjunpo2007というサブアカウントを持っている。作成当初は、サブアカウントでSTに対する文句を言って、本アカウントがBANされないようにするために使用していた。現在は、本アカウントの有事対策用としている。どのようなことに対して、どのような対策をしているかというのは非公開である。
第三のアカウント
彼は、train_iconという第三のアカウントを使用していた。月1回アイコンを変更していくというだけであったが、アカウントに必要性を感じなくなり、削除した。
Wikiのアカウント
彼はWikiのアカウントを取得しているが、1度申請を棄却されている。棄却の原因は、当時の方針の不備であったと考えている。その不備は、現在は改善されている。
Wikiでの活躍
編集回数は3,092回である。
利用者サンドボックス
punpo2007が適当になにかやってる場所。 https://ja.scratch-wiki.info/w/index.php?curid=4487
punpo2007の呟き場
punpo2007がツイッター感覚でなんかやってる場所。 https://scratch.mit.edu/studios/29410037/comments/
コメの返信をゲキ長くするプロジェクト
コメントの返信をたくさん行う場所である。返信の数は10000を超えており、非常に重たい。 https://scratch.mit.edu/studios/26977352/
てきとうにさくひんいれるすたじお (なんでもいれて)
punpo2007が初めて作成したスタジオである。地味に生きてる。 https://scratch.mit.edu/studios/4161600/
60fps化改造
TurboWarpを利用することで、プロジェクトを60fpsで実行できるというものを利用したものだ。プロジェクトのすべての動作を半分の速度にし、それをTurboWarpの60fpsモードで実行すると、非常になめらかな動作をするというものだ。 punpo2007はこれまでに、2つの作品に対して行った。 https://scratch.mit.edu/studios/30118278/
出典
ユーザーの情報
- この利用者はScratchでPunpo2007というアカウントを取得しています。
- この利用者はChrome Devを使用してJapanese Scratch-Wikiに寄稿しています
- この利用者はScratchでjunpo2007というサブアカウントを取得しています。