提供: Japanese Scratch-Wiki
このきじは ひらがなでよめません。ごめんなさい。編集者向け:作成する

調べるブロックの代用ブロックの一覧表である。
ブロック | 回避策 |
---|---|
[] と聞いて待つ
|
(質問) と言う [答え v]のすべてを削除する [カウント v] を [0] にする <<[マウスのポインター v] に触れた> かつ <マウスが押された>> まで繰り返す もし <[a v] キーが押された> なら [カウント v] を (1) ずつ変える [答え v] の (カウント) 番目に [A] を挿入する::list end もし <[b v] キーが押された> なら [カウント v] を (1) ずつ変える [答え v] の (カウント) 番目に [B] を挿入する::list end もし <[c v] キーが押された> なら [カウント v] を (1) ずつ変える [答え v] の (カウント) 番目に [C] を挿入する::list end 略::grey //実際には、dキーが押された,eキーが押された,fキーが押された...とブロックを入れていく。 もし <[8 v] キーが押された> なら [カウント v] を (1) ずつ変える [答え v] の (カウント) 番目に [8] を挿入する::list end もし <[9 v] キーが押された> なら [カウント v] を (1) ずつ変える [答え v] の (カウント) 番目に [9] を挿入する::list end もし <[右向き矢印 v] キーが押された> なら [カウント v] を (1) ずつ変える end もし <[左向き矢印 v] キーが押された> なら [カウント v] を (-1) ずつ変える end もし <[スペース v] キーが押された> なら [カウント v] を (1) ずつ変える [答え v] の (カウント) 番目に [] を挿入する::list end (0.001) 秒待つ //「<<[どれかのキー v]が押された>ではない>まで待つ」でも可 end ![]() メモ: この方法だと、アルファベットや数字しか使えない。 |
([スプライト v] までの距離)
|
((((((任意のスプライト v) の [x座標 v]::sensing) - (x座標)) * (((任意のスプライト v) の [x座標 v]::sensing) - (x座標))) + ((((任意のスプライト v) の [y座標 v]::sensing) - (y座標)) * (((任意のスプライト v) の [y座標 v]::sensing) - (y座標)))) の [平方根 v]::operators) |
(マウスのx座標)
|
ずっと [マウスのポインター v] へ行く [マウスの位置 v] を (x座標) にする |
(マウスのy座標)
|
ずっと [マウスのポインター v] へ行く [マウスの位置 v] を (y座標) にする |
(2000年からの日数)
|
ここでは、d = 2000年からの日数とする: [d v]を((((367)*(現在の[年 v]))-((((7)*((現在の[年 v])+((((現在の[月 v])+(9))/(12))の[切り下げ v]::operators)))/(4))の[切り下げ v]::operators))+((((((275)*(現在の[月 v]))/(9))の[切り下げ v]::operators)+(現在の[日 v]))-(730530)))にする [d v] を ((<(d) < [-36435]> + <(d) < [-72990]>) - <(d) > [36585]>) ずつ変える1800年-2199年までは正しい。 |