提供: Japanese Scratch-Wiki
これはひらがな記事です。元記事に戻る

() キーがおされたとき | |
[スペース v] キーが押されたとき
| |
カテゴリ | イベント |
タイプ | ハット |
() キーがおされたときブロック(イベントブロック/ハットブロック)は、していされたキーがおされたときに、したにおかれたスクリプトをじっこうするブロックである。スクリプトがすでにじっこうしているあいだにふたたびキーがおされても、スクリプトはていししない。
このブロックでけんしゅつすることができるキーは、えいごのアルファベット(a~z)、すうじキー(0~9)、やじるしキー(↑,↓,←,→)、spaceキーである。また、どのキーがおされてもスクリプトをじっこうする"どれかの"オプションが、Scratch 2.0でついかされた。Scratch 3.0では、せんたくはできないが、↵ Enterキーやきごうキーがおされたときも「どれかの」でけんしゅつできる。
しようれい
このブロックは、さまざまなようとで、プレーヤーからのにゅうりょくをしゅとくするためにしようされる。いっぱんてきなしyぷれいはいかのとおり。
- なにかをうごかす
[スペース v]キーが押されたとき (メッセージ1 v)を送る (5) 回繰り返す y座標を(5)ずつ変える end
- ワープロソフトをつくる
[a v]キーが押されたとき コスチュームを(a v)にする スタンプ x座標を(20)ずつ変える
- アニメーションをかいし
[スペース v]キーが押されたとき (アニメーション開始! v)を送る (イントロ v)の音を鳴らす
- マップのいどう
[上向き矢印 v]キーが押されたとき y座標を(15)ずつ変える
べつのブロックによるひょうげん
このブロックとにたようなきのうを、べつのブロックでひょうげんするほうほうはつぎのとおり。
@greenFlag が押されたとき::events hat ずっと <(スペース v)キーが押された>まで待つ ... end
ちゅうい:「() キーがおされたとき」は、わざとちえんするようにできている(キーをおしつづけたとき、 さいしょのじっこうまでにすこしだけあいだがあり、そのあともそれよりはみじかいがちえんが入る) が、このスクリプトはそうなっていない。さらに、「() キーがおされたとき」ブロックはみどりのはたがおされていなくてもどうさされるてんもことなっている。
したのスクリプトのほうが、「() キーがおされたとき」ブロックによりちかいどうさをする:
@greenFlag が押されたとき::events hat ずっと もし<(スペース v)キーが押された>なら (じっこう v)を送る end end [じっこう v] を受け取ったとき ...