提供: Japanese Scratch-Wiki
< Scratch 3.0の拡張機能を作ってみよう | GUI側の設定
これはひらがな記事です。元記事に戻る
下準備ができたら、次はscratch-guiをセットしよう。
えをえがく
pngけいしきでえをえがいてみてね。600x372と80x80の2つがひつようだよ。
えはscratch-gui\src\lib\libraries\extensionsにPNGけいしきでほぞんしよう。なまえは「newblocks.png」「newblocks-small.png」にする。
index.jsxのへんしゅう
おなじフォルダにあるindex.jsxをへんしゅうする。
- 19ぎょうめに、うえのれいにならって、えをよみこむめいれいをかこう。
- 30ぎょうめふきんに、ペンかくちょうきのうのコードをまねしてNew Blocksかくちょうきのうのコードをかこう。
いかはさんこうれいだ。
import newblocksImage from './newblocks.png'
import newblocksInsetImage from './newblocks-small.png'
// りゃく
export default [
{
name: (
<FormattedMessage
defaultMessage="New Blocks"
description="Name for the 'New Blocks' extension"
id="gui.extension.newblocks.name"
/>
),
extensionId: 'newblocks',
iconURL: newblocksImage,
insetIconURL: newblocksInsetImage,
description: (
<FormattedMessage
defaultMessage="New extension"
description="Description for the 'New Blocks' extension"
id="gui.extension.newblocks.description"
/>
),
featured: true
},
// りゃく
なお、FormattedMessageはScratchのほんやくようのものなので、けしてもよい。
{
name: "New Blocks",
extensionId: 'newblocks',
iconURL: newblocksImage,
insetIconURL: newblocksInsetImage,
description: "New Extension",
featured: true
},
// りゃく
iconURLとinsetURLはじょうきでしていしたへんすうをかけばいい。extensionIdはこんごもつかうので、とりあえずそのままにしよう。