提供: Japanese Scratch-Wiki
このきじは ひらがなでよめます。ひらがなでよむ
![]() |
このページまたは節には、ScratchのWebサイト、Wikipedia、またはScratch Wiki以外へのリンクがあります。
リンク先のページが安全であると保障できないため、アクセスする場合は十分に注意してください。 |
Snipetchとは、inosyan氏によって作られた、Scratchを文字でプログラミングするツールである。
経緯
「ブロックをドラッグしてならべるのがちょっとめんどうだなあ」と思ったinosyan氏がSnipetchを作った[要出典]。
導入方法
事前に、Scratch 2.0 オフラインエディターとAdobe AIRをインストールしておく必要がある。
ただし、Scratch 2.0 オフラインエディターが動作している場合、Adobe AIRのインストールは不要である。
- https://www.inosyan.com/software/snipetch/download/Snipetch.air からSnipetchをダウンロードする。
- ダウンロードしたファイルを実行する。
- インストール先などを指定して、インストールする。
やり方がわからなかったり、内容がわからないときは、お家の人にやってもらおう。
これで、インストールは完了である。
使い方
Scratchの、スクリプトエリアの部分がSnipetchではテキストエディタになっている。
ここに、ソースコードを書いていくようになっている。 手入力をすることもできるが、ブロックパレットのようなものもあるので、ドラックして書いていくことも可能である。
また、手入力する際、⇧ Shift+スペースで入力補完をする機能がある。
外部リンク
脚注