提供: Japanese Scratch-Wiki
このきじは ひらがなでよめません。ごめんなさい。編集者向け:作成する
MagicAho/ひらがな化(3) | |
タイプ | スタック |
yざひょうを () ずつかえるブロック/ひらがな(動きブロック/ひらがな/スタックブロック/ひらがな)は、スプライト/ひらがなの yざひょうをげんざいのいちからしていしたりょうだけ、へんかさせるブロックである。
しようれい
ゲームなどでは、プレイヤーの操作によってスプライトをじゆうにうごかしたいばあいがある。このようなとき、y座標を () ずつ変える ブロック (とx座標を () ずつ変えるブロック) が役に立つ。なお、y 座標の値がとりえる範囲は、-180〜180である。
- 次の例は、ユーザーの操作でスプライトを上下に動かすためのスクリプトである。変数
「y速度」がスプライトの上下の動きをコントロールしており、これによって、スプライトの加速/減速が動きに反映される。
[yそくど v] を [0] にする ずっと もし <[うわむきやじるし v] キーがおされた::sensing> なら [yそくど v] を (2) ずつかえる end もし <[したむきやじるし v] キーがおされた> なら [yそくど v] を (-2) ずつ変える end y座標を (y速度) ずつ変える もし <(y速度) > [0]> なら [y速度 v] を (-1) ずつ変える end もし <(y速度) < [0]> なら [y速度 v] を (1) ずつ変える end end
- y座標を () ずつ変えるブロックは、次のような「ジャンプ」を行うスクリプトでもよく使われる:
(8) 回繰り返す y座標を (5) ずつ変える (0.1) 秒待つ end (1) 秒待つ <[じめん v] に触れた::sensing> まで繰り返す y座標を (-5) ずつ変える (0.1) 秒待つ end
ただし、つぎのほうほうでもなめらかなジャンプはじつげんできる。
(0.5) 秒でx座標を (x座標) に、y座標を ((y座標) + (40)) に変える (1) 秒待つ <[じめん v] にふれた::sensing> まで繰り返す (0.125) 秒でx座標を (x座標) に、y座標を ((y座標) - (10)) に変える end
別のブロックによる表現
- くわしくは「代用ブロック一覧/ひらがな」をみてください。
このブロックの動作は次の3つの方法で再現できる:
y座標を ((y座標) + (移動する量)) にする x座標を (x座標) 、y座標を ((y座標) + (移動する量)) にする 定義 y座標を (移動する量) ずつ変える::custom [向きの一時保存 v] を (向き) にする //この定義では、「画面を再描画せずに実行する」をオンにしておく (0 v) 度に向ける (移動する量) 歩動かす (向きの一時保存) 度に向ける