提供: Japanese Scratch-Wiki
このきじは ひらがなでよめません。ごめんなさい。編集者向け:作成する
このチュートリアルでは、変数とはどのようなものか、どのようにしてプロジェクトの中で使用するかを説明する。
変数とは?
プログラミング言語(もちろん、Scratchも含む)の変数は、あらかじめ何らかの値を設定して使う。Scratch1.3以上では、変数に、文字列(日本語もOK)、数値、真偽の値を入れることができる。具体例は次の通り:
- Hello
- こんにちは
- スクラッチ
- 変数
- 750
- 3.14
- -10
- 0
- true
- (何もない)
変数はどうやって作成するのか?
ブロックパレットの変数カテゴリの中にある「変数を作る」というを押す。すると、ボックスが開く。変数名を入力し、「すべてのスプライト用」か「このスプライトのみ」を選び、OKを押す。すると、変数が作成できる。
クラウド変数を作る場合は、「クラウド変数(サーバーに保存)」にチェックを入れる。
変数で何ができるのか?
変数の使い方は無限にある。もっとも多いのが、値を記憶するためだ。 もう1つ、「スクリプトを簡略化する」というものもある。たとえば、
[重力 v]を受け取ったとき y座標を(-1)ずつ変える (0.1)秒待つ y座標を(-2)ずつ変える (0.1)秒待つ y座標を(-3)ずつ変える (0.1)秒待つ y座標を(-4)ずつ変える (0.1)秒待つ y座標を(-5)ずつ変える (0.1)秒待つ y座標を(-6)ずつ変える (0.1)秒待つ y座標を(-7)ずつ変える (0.1)秒待つ y座標を(-8)ずつ変える (0.1)秒待つ y座標を(-9)ずつ変える (0.1)秒待つ y座標を(-10)ずつ変える
というスクリプトを簡単にすると、
[スピード v]を[0]にする (10)回繰り返す [スピード v]を(-1)ずつ変える y座標を(スピード)ずつ変える (0.1)秒待つ end
となる。どちらも同じ動作をするが、下のほうが効率的である。
ステージモニターはどのように使用できるのか?
変数のもう1つの目的に、何かを画面上に表示するというものがある。そのとき、ステージモニターを利用すると、表示が簡単に実現できる。具体的には、
- スコアの表示
- レベルを表示
- 調節可能な変数
ブロックパレットにおいて変数ブロックの横のチェックボックスにチェックを入れると、変数が表示される。また、ブロックでは、変数()を表示するなどで制御できる。