提供: Japanese Scratch-Wiki

このきじは ひらがなでよめます。ひらがなでよむ
SandCastleIcon.png このページまたは節には、ScratchのWebサイト、Wikipedia、またはScratch Wiki以外へのリンクがあります。

リンク先のページが安全であると保障できないため、アクセスする場合は十分に注意してください。

分岐.png:Scratch Wikiにおける署名については、Japanese Scratch-Wiki:署名の方針をご覧ください。


署名は、ディスカッションフォーラムの機能であり、設定した署名はその人のすべての投稿の下部に自動で追加される(毎回手動で追加されるわけではない)。

追加・変更方法

署名の変更用のリンク

初期状態では、署名はない。署名を追加・変更したい場合は、ディスカッションフォーラムのホームの左下にある「Change your signature」を押す(リンク先はhttps://scratch.mit.edu/discuss/settings/(ユーザー名)/)。そこでは投稿画面と同じような画面が表示されるので、投稿と同じ方法で署名を作成する。画像やリンクを含めたり、BBCodeで記述したりできる。署名を表示させない場合は、内容を空にして保存する。

追加された署名は、灰色の線の下に表示される。この線は署名以外の方法では表示できない。

制限

2000文字を超えたときの表示

New Scratcherの制限は、署名にも適用される。

内容の例

  • 名言
  • プロジェクト宣伝
  • 「ナビゲーションバー」(自分のプロフィール、Wikiのトークページ等へのリンク集)
  • Scratchのブロック
  • クイズ
  • 画像を用いた統計情報(ホスト制限により、できなくなった。)
  • 隠しテキスト

トピック乱立防止用の署名

トピック乱立防止用の署名の一例

Scratchのコミニュティをより良いところにするために」では、トピック乱立の対策として、署名を用いる方法が考案された[2]

署名の使い方に関する署名

「これは署名といっていちいち手動で書いていません」という内容のs-t-p氏発案の署名が、2019年後半から使われ始めている[3][4]

関連項目

脚注

Cookieは私達のサービスを提供するのに役立ちます。このサービスを使用することにより、お客様はCookieの使用に同意するものとします。