提供: Japanese Scratch-Wiki
このきじは ひらがなでよめません。ごめんなさい。編集者向け:作成する
| () のビデオの () | |
(スプライト v)のビデオの(モーション v)
| |
| カテゴリ | ビデオモーションセンサー |
| タイプ | 値 |
| 追加 | Scratch 2.0 |
() のビデオの ()(ビデオモーションセンサー拡張機能/値ブロック)は、ビデオ内の動きを値として取得するブロックである。取得できる値は次のいずれかである。
- モーション(検出した動きの大きさ。1〜100の範囲)
- 向き(検出した動きの向き。スプライトの向きと同じ方法で表現)
これらの値は、オプティカルフローにもとづいて計算されている。画面内のどの部分の動きを検出するかについては、現在のスプライト、ステージ全体のいずれかを選択できる。
このブロックは元々調べるカテゴリに属していたが、Scratch 3.0にてビデオモーションセンサー拡張機能になり、(ビデオの [モーション v] \( [このスプライト v] \)::sensing)から改名された。
使用例
- ビデオの動きに合わせてスプライトを動かす
ずっと ((スプライト v)のビデオの(モーション v)) 歩動かす ((スプライト v)のビデオの(向き v)) 度に向ける
- 風船割りゲーム
もし <((スプライト v)のビデオの(モーション v)) > [30]> なら (pop v) の音を鳴らす 隠す end
- 動きを調べる(音量も使用)
@greenFlag が押されたとき::events hat ずっと もし < <((ステージ v)のビデオの(モーション v)) > [30]> かつ < <(音量::sensing) > [30]> ではない> > なら [もっと大きな音で!]と言う end もし < <((ステージ v)のビデオの(モーション v)) > [30]> かつ <<(音量::sensing) > [30]> ではない >> なら [動いて!動いて!] と言う end もし <<((ステージ v)のビデオの(モーション v)) > [30]> かつ <(音量::sensing) > [30] >> なら [パーティだ!] と言う end
注意
このブロックは、カメラが使用できない場合に-1を返す。このため、数値を直接演算するような場合では、このことを考慮する必要がある。