提供: Japanese Scratch-Wiki

このきじは ひらがなでよめます。ひらがなでよむ
SandCastleIcon.png このページまたは節には、ScratchのWebサイト、Wikipedia、またはScratch Wiki以外へのリンクがあります。

リンク先のページが安全であると保障できないため、アクセスする場合は十分に注意してください。

イントロの例

Intro(イントロ)は、プロジェクトの最初に流す短いアニメーションのことである。

最近は、一つの分野として扱われていて、プログラミングの腕を見せるために作ることもある。

種類

  • クローンを使用したイントロ
  • 100%penのイントロや、ペンとスタンプを使ったイントロ(「ペン」の「イントロ」なので、ペントロと呼ばれることがある。)
  • 3Dのイントロ(単に「3D intro」と呼ぶ場合が多い。)
  • 穏やかなイントロ(「最小限」という意味の「ミニマル」と呼ばれることがある。)
  • 激し目のイントロ(Panzoidで作成されたものに似ているため、「パンゾイド」と呼ばれることがある。)
  • プロジェクトの最後に流すイントロ(「アウト」の「イントロ」なので、アウトロと呼ばれることがあり、ループしていることが多い。)
  • プロジェクトの途中に流すイントロ(「途中」の「イントロ」なので、中トロと呼ばれることがある。イントロやアウトロに比べ、作成者は少ない。)
  • 誰でも使えるイントロ(テンプレートと呼ばれることが多い。)
  • 曲をいくつかに分け、それぞれでイントロを作り、最後に合わせるイントロ(マルチスタイルと呼ばれることが多い。)
  • YouTubeに投稿されているイントロや、既存のイントロを改変したもの(リメイクと呼ばれることがある。)
  • ターボモードTurboWarpのFPSが30以上のモードでも問題なく動くイントロ(FPS independentやFPSIと呼ばれることがある。)

注意

よくイントロにNCSやDOVA-SYNDROMEなどを使っている人がいるが、どちらもScratchでは使えない[1][2]

注釈

Cookieは私達のサービスを提供するのに役立ちます。このサービスを使用することにより、お客様はCookieの使用に同意するものとします。