提供: Japanese Scratch-Wiki
:このこうもくはScratchプログラムをせつめいしています。おしらせについては、メッセージ (ユーザー)をごらんください。
メッセージはScratchプログラムちゅうでおくられるもので、じゅしんしたスクリプトをじっこうするものである。Scratchでは、メッセージをあつかう3つのブロックがある。
メッセージにかんするブロック
メッセージにかんするブロックはイベントブロックにある。Scratch 1.4いぜんは、せいぎょぶろっくにぞくしていた。
メッセージをそうしん。
メッセージをそうしん。そうしんさきのスクリプトがすべておわるまであとのしょりはじっこうされない。
メッセージをじゅしんするハットブロックである。
ポップアップメニュー
![]() |
このこうもくには、さいしんバージョンのScratchにはそんざいしないきのうについてかかれています。げんざいはつかうことができないので、ちゅういしてください。 |
「()をおくる」「()をうけとったとき」などのブロックをみぎクリックすると、「ふくせい」・「さくじょ」・「コメントをついか」・「ヘルプ」いがいに、いかのポップアップメニューがひょうじされる。
- rename broadcast・・・みぎクリックしたブロックのひきすうになっているメッセージのなまえをへんこうする。
- センダーをひょうじ・・・みぎクリックしたブロックのひきすうになっているメッセージをおくるブロックがそんざいするスプライトをハイライトさせる。
- レシーバーをひょうじ・・・みぎクリックしたブロックのひきすうになっているメッセージをうけとるブロックがそんざいするスプライトをハイライトさせる。
- センダーと、レシーバーのハイライトをけす・・・ハイライトをけす。
そうしんさきのせいげん
メッセージは、そうしんさきをせいげんすることができないが、へんすうをかつようして、スプライトをしきべつできる。
@greenFlag が押されたとき::events hat [設定 v] を送る [設定 v] を受け取ったとき//スプライト1 [ID v] を [1] にする//このスプライトのみのへんすう [設定 v] を受け取ったとき//スプライト2 [ID v] を [2] にする//このスプライトのみのへんすう [メッセージ v] を受け取ったとき もし <(ID) = (送りたいID)> なら ...//ここにスクリプトをおく end [スペース v] キーが押されたとき//そうしんもと [送りたいID v] を ((1) から (2) までの乱数) にする [メッセージ v] を送る
メッセージのさくじょ
プロジェクトないのすべてのスプライトとステージのスクリプトエリアに、あるメッセージをあつかうブロックが一つもないばあい、そのメッセージはさくじょされる。
Scratch 1.4
![]() |
このこうもくには、さいしんバージョンのScratchにはそんざいしないきのうについてかかれています。げんざいはつかうことができないので、ちゅういしてください。 |
Scratch 1.4では、メッセージのじっこうじゅんは、スプライトのドラッグのじゅんばん(こうじゅん)にいっちする。スプライトないでは、スクリプトのドラッグのじゅんばん(こうじゅん)にいっちする。

また、みどりのはたをクリックするかわりに、"scratch-startclicked"というメッセージをそうじゅしんすることもできた。しかし、2.0ではいしされた。
ちゅうい
メッセージにあるコードをクローンもいっしょにうごかせたくないばあい、このようなプログラムをくみます。
- 番号付き箇条書きの項目