提供: Japanese Scratch-Wiki
(Remixから転送)
![]() |
このページまたは節には、ScratchのWebサイト、Wikipedia、またはScratch Wiki以外へのリンクがあります。
リンク先のページが安全であると保障できないため、アクセスする場合は十分に注意してください。 |

リミックスとは、あるプロジェクトを改変し、新たなプロジェクトを作ることである。リミックスは盗作とは異なる。
概要
リミックスは、他人のプロジェクトを複製して自分好みに改変することができる、Scratchの特徴的な機能である。プロジェクトページの「リミックス」ボタンをクリックすると、そのプロジェクトが複製される。複製されたプロジェクトのプロジェクトページには、「原作◯◯◯を作った×××さんに感謝します。」という、原作を作った人へのクレジットと感謝の言葉が自動的に貼り付けられる。
また、リミックスして共有されたプロジェクトを二重三重にリミックスすることも可能である。リミックスを繰り返し行うことは、合作などにも使用されてきた。二重以上リミックスがされると、大元のプロジェクトと1つ前のプロジェクトの2つのクレジットが表示される。また、プロジェクトページの右下に、そのプロジェクトをリミックスしたプロジェクトが表示される。
- 詳細は「リミックスツリー」を参照
昔はリミックスツリーというものを見ることができた(現在も見たいプロジェクトのリンクの後ろに「remixtree/」をつけることで見ることが可能)。
ガイドライン
リミックスについて、コミュニティーガイドライン上では、
“ |
Scratchで見つけたすべてのものは、自分の作品の中で使うことができます。ただし、あなたが使ったすべての作品のクレジット(作者名、原作名など)を書き、意味のある変更を加える必要があります。そして、あなたがScratchで何かを共有すると、すべてのScratcherに対して、あなたの作品を使うことも許可したことになります。 |
” |
– Scratch コミュニティーガイドライン[1] |
と書かれている。つまり、共有されたすべてのプロジェクトはリミックスすることができる。これはScratchがクリエイティブコモンズ 表示ー継承ライセンスを取り入れている[2][3]からである。また、すべてのプロジェクトはリミックスできるため、リミックスを禁止または制限することはできない。
課題
- 詳細は「プロジェクトのコピー」を参照
リミックスに関して、度々問題となっているのは、中身の加工なしでの共有である。中身を一切変えないで共有されているプロジェクトに対する措置が、議論の対象になることもある。
有名なプロジェクトをリミックスし、まったく関係のないプロジェクトで置き換えるという問題もある。こうしたプロジェクトは、リミックス元のプロジェクトのプロジェクトページのリミックス欄などに表示されることがある。このような無関係の置き換えのプロジェクトは、報告することができる場合がある。例えば、参照数を稼ぐためにそのような行為が行われた場合、コミュニティーガイドラインの「誠実であること」に違反するため、参照数を稼ぐために行っていると思われる場合は報告することが可能である[4]。
脚注
関連項目
- 「イラスト泥棒」とリミックス方針
- Scratchプロジェクトのライセンス
- 著作権(曖昧さ回避ページ)