提供: Japanese Scratch-Wiki
< ステージモニター
ステージモニターとは、あたいブロックがほじするあたいの、ステージじょうのひょうじのことである。「ウォッチャー」ともよばれる。こたえやおんりょう、へんすう、リストなど、けい14の値ブロックがステージモニターにたいおうしている。ブロックパレットではステージモニターにたいおうしている値ブロックのひだりがわにチェックボックスがある。
このチェックボックスにチェックを入れたりチェックをはずしたりすることで、ステージモニターを表ひょうじしたりかくしたりすることができる。へんすうおよびリストのステージモニターは、ブロックでもひょうじしたりかくしたりすることがかのうである。また、ステージモニターでは、あたいはしろいろのもじでひょうじされ、あたいのちのいろは、たいおうするブロックのカテゴリーのいろである(ただしScratch 1.xではちのいろをへんこうできた)。また、Scratchのかいはつだんかいではちのいろはいちりつにみどりいろだった。
ひょうじようしき
ステージモニターのひょうじのようしきには4しゅるいあり、ステージモニターをみぎクリックまたはながおしすることできりかえられる(リストをのぞく)。このうち「スライダー」はへんすうのみにたいおうしている。リストのひょうじようしきはほかとことなるとくしゅなもので、きりかえもできない。
ふつうのひょうじ
さいしょにひょうじしたときのようしき。あたいぶろっくのなまえとあたいがひょうじされる。
おおきなひょうじ
あたいだけがひょうじされる。「ふつうのひょうじ」よりもじサイズがおおきい。
スライダー
へんすうにのみたいおうしているひょうじようしき。ふつうのひょうじのしたにスライダーが付き、このスライダーをうごかすことで、へんすうのあたいをかえることができる。このじょうたいのステージモニターをみぎクリックまたはながおしすると、「スライダーのしていはんいをへんこう」をせんたくできるようになっており、ここからスライダーのさいしょうちとさいだいちをへんこうできる(これはあくまでスライダーをつかってあたいをかえるさいのさいしょうちとさいだいちをせいげんするものであり、ブロックをつかってあたいをかえるさいのさいしょうちとさいだいちをせいげんするものではない)。
リスト
- 詳細は「リスト」を参照
リストのステージモニターのひょうじようしきはほかとことなるとくしゅなものであり、リストのすべてのこうもくのあたいがひょうじされる。ひょうじようしきのきりかえもできない。Scratchユーザーインターフェースでは、サイズをかえたり、こうもくのついか・さくじょ・へんこうをしたりでき、みぎクリックまたはながおしでよみこみやかきだしもできる。
ふくすうのステージモニターをつくるほうほう
![]() |
このこうもくには、さいしんバージョンのScratchにはそんざいしないきのうについてかかれています。げんざいはつかうことができないので、ちゅういしてください。 |
Scratch 1.4
Scratch 1.4では、いかのほうほうでステージモニターのいろをへんこうできた。
- Shift-Click-Rをする。
- Altキーをおしながらクリックして、オプションをひょうじする。
- みぎうえのみどりいろのぶぶんをドラッグする。
Scratch 2.0
Scratch 2.0では、いかのほうほうでふくすうのステージモニターをさくせいできた。
- さくじょボタンでステージモニターをさくじょする。
- 「へんしゅう」をおし、「さくじょのとりけし」をおす。そして、にんいのばしょにはいちする。
- ステージモニターのひょうじ・ひひょうじをきりかえるチェックボックスをクリックする。
これによりべつのステージモニターがひょうじされる。りょうほうのモニターはただしくうごいており、ただしくへんこうされる。
ステージモニターのいろをかえるほうほう
![]() |
このこうもくには、さいしんバージョンのScratchにはそんざいしないきのうについてかかれています。げんざいはつかうことができないので、ちゅういしてください。 |
Scratch 1.xでは、いかのほうほうでステージモニターのいろをへんこうできた。
- ステージモニターをつくる
- Shift-Click-Rをする
- ピンクいろのテキストが「WatcherReadoutFrame」になるまでAltキーをおしながらクリックする
- 「Change color...」をえらび、いろをせんたくする
ステージモニターにたいおうしているブロック
以下のあたいブロックが、ステージモニターのひょうじにたいおうしている。