提供: Japanese Scratch-Wiki

< ペンの濃さを () にする (ブロック)

これはひらがな記事です。元記事に戻る
Archive.png このこうもくには、さいしんバージョンのScratchにはそんざいしないきのうについてかかれています。げんざいはつかうことができないので、ちゅういしてください。これをおきかえたきのうについては、ペンの () を () にする (ブロック)をごらんください。
ペンのこさを () にする
ペンのこさを (50) にする
カテゴリ ペン
タイプ スタック
削除 Scratch 3.0

ペンのこさを () にするブロック(ペンブロック/スタックブロック)とは、ペンのこさをきめたかずにきめるブロックだった。Scratch 3.0ではまとめられペンの () を () にするになったが、ふるいプロジェクトのブロックはそのままになる。 ペンのこさのかずといろのかんけいはしたのとおり。

  • 0 :くろ
  • 1〜49:くろともとのいろをまぜたいろ(かずがおおきいほどくろがうすくなる)
  • 50 :そのままのいろ(デフォルトのあたい)
  • 51〜99:しろともとのいろをまぜたいろ(かずがおおきいほどしろがこくなる)
  • 100 :しろ
  • 101〜149:しろともとのいろをまぜたいろ(かずがおおきいほどしろがうすくなる)
  • 150 :もとのいろ
  • 151〜199:くろともとのいろをまぜたいろ(かずがおおきいほどくろがこくなる)
  • 200 :くろ

※ 200よりおおきいかずは、このくりかえし

このように、ペンのこさは200ごとに、くろ→そのままのいろ→しろ→そのままのいろ→くろをくりかえすため、ペンのこさを200ふやしたりへらしたりしても、みためはかわらない。

このブロックできめられるいろのはば(ペンのいろ(ここでは0)をかえないとき)

つかうときのれい

アートけいプロジェクトで、ユーザーにペンをコントロールさせるとき、ペンのタッチにつよさをつけれるようにしたいときがある。このようなときは、このブロックがやくにたった。

よくあるれいはしたのとおり:

  • ペンをつかっているあいだ、ずっとペンのこさをかえつづける
ずっと
ペンのこさを ((0) から (100) までのらんすう) にする
  • ペンのこさをユーザーにきめさせる
 [ペンのこさは?] ときいてまつ
ペンのこさを (こたえ) にする
  • スプライトのうごきにあわせてペンのこさをかえさせる
(200) かいくりかえす
(1) ぽうごかす
ペンのこさを ((0) から (100) までのらんすう) にする
end

にたこうもく

Cookieは私達のサービスを提供するのに役立ちます。このサービスを使用することにより、お客様はCookieの使用に同意するものとします。