提供: Japanese Scratch-Wiki
![]() |
この項目には、最新バージョンのScratchには存在しない機能について書かれています。現在は使うことができないので、注意してください。これを置き換えた機能については、ペン拡張機能を見てください。 |
ペンブロックは、Scratch 2.0 ブロックの10個のカテゴリの1つで、ブロックの色は深緑色( 0e9a6c)で統一されている。このカテゴリには、Scratchのペン機能をコントロールするブロックが含まれている。現在、ペンブロックには、10+1個のスタックブロックが存在する
なお、Scratch統計情報によると、ペンブロックのScratch内での使用者は2000ユーザー超であり、使用者が最も少ないカテゴリである。
Scratch 3.0で、ペンブロックはペン拡張機能になった。
ペンブロック は、いわゆる1S1Sプロジェクトを作成するときに特に重用される:
- スプライトをスタンプする
- ペンを下ろす
- ペンを消す
このようなシンプルな描画プログラムも、1S1Sプロジェクトの一例である。 その他、ゲームやシミュレーションなどでも、ペンブロックは有効活用できる。
ブロック

Scratch 2.0 のペンブロックには、次の10+1個のスタックブロックが含まれている:
全部消す
スタンプ
ペンを下ろす
ペンを上げる
ペンの色を [#000] にする
ペンの色を (10) ずつ変える
ペンの濃さを (10) ずつ変える
ペンの濃さを (50) にする
ペンの太さを (1) ずつ変える
ペンの太さを (1) にする
Scratch Day @ MIT 2011で登場したScratch 2.0 pre-alpha版では、ペンカテゴリのスタックブロックとして次のブロックが存在していた(その後廃止)。
出典
消す • スタンプ • ペンを下ろす • ペンを上げる • ペンの色を () にする • ペンの色を () ずつ変える • ペンの濃さを () ずつ変える • ペンの濃さを () にする • ペンの太さを () ずつ変える • ペンの太さを () にする • 透明スタンプその他のブロック
|
基本のブロック |
動きブロック • 見た目ブロック • 音ブロック • イベントブロック • 制御ブロック • 調べるブロック • 演算ブロック • 変数ブロック • ブロック定義ブロック |
拡張機能 |
音楽拡張機能 • ペン拡張機能 • ビデオモーションセンサー拡張機能 • 音声合成拡張機能 • 翻訳拡張機能 • Makey Makey拡張機能 • micro:bit拡張機能 • LEGO MINDSTORMS EV3拡張機能 • LEGO BOOST拡張機能 • LEGO Education WeDo 2.0拡張機能 • Go Direct Force & Acceleration拡張機能 |