提供: Japanese Scratch-Wiki

< 値ブロック

これはひらがな記事です。元記事に戻る
あたいブロックのかたち

あたいブロック(Reporter Block)は、あたいをだすブロックで、さまざまなすうじもじがあたいとしていれられている。あたいブロックがもっているあたいしらべるときは、ブロックをクリックして、うえにひょうじされるふきだしをみる。

なお、しんぎぶろっくは、「true」(ただしい)または「false」(まちがっている)のどちらかだけをだす、とくべつなあたいブロックであると考えることができる。

かたち

あたいブロックがだすのはあたいそのものなので、あたいブロックのかたちは、あたいが入力できるところであればどこにでもはまるようになっている。このしたはそのれいである:
() 秒でx座標を () に、y座標を () に変える

このブロックにあたいブロックをつかうと、つぎのようになる:
(秒数) 秒でx座標を (x 座標) に、y座標を (y 座標) に変える

ブロック

Scratch 3.0/ひらがなには、つぎの32このあたいブロックがある。

つかいかた

あたいブロックがだすのはあたいそのものなので、あたいがひつようなばしょでつかわれる。あたいブロックがだすあたいには、スプライトのざひょうやコスチュームばんごうから、マイクでひろったおとのおおきさまで、さまざまなものがよういされている。これらをりようすれば、マイクのおとがあるおおきさよりおおきくなったときや、スプライトががめんのはじっこについたときなど、じょうけんをみたしたときになにかをするプログラムがかける。

ただしあたいブロックだけではスタックブロックのようにつみかさねることができないので、プログラムのなかでつかうにはべつのブロックのなかにいれる。

@greenFlag が押されたとき::events hat
<(y座標) > [200]> まで繰り返す
y座標を (1) ずつ変える
end
[てんじょうにとどいたよ!] と (2)秒言う

このスクリプトでは、あたいブロック「y座標(ざひょう)」が200をこえるまでyざひょうをふやしていき、200をこえたときにメッセージをだしている。

Cookieは私達のサービスを提供するのに役立ちます。このサービスを使用することにより、お客様はCookieの使用に同意するものとします。