提供: Japanese Scratch-Wiki
() と聞いて待つ | |
[あなたの名前は何ですか?] と聞いて待つ
| |
カテゴリ | 調べる |
タイプ | スタック |
追加 | Scratch 1.4 |

() ときいてまつブロック(調べるブロック/スタックブロック)とは、していしたぶんしょうとともに、がめんのしたのほうににゅうりょくボックスをひょうじするブロックである。ユーザーがもじをにゅうりょくしてEnterキーをおす、または、チェックマークをクリックすると、そのないようが答え
ブロックにはいる。もういちど、このブロックをしようすると、こたえブロックのなかみは、あとからにゅうりょくされたないようにじどうてきににかきかわる。
このブロックと答え
ブロックはScratch 1.4いこうでどうにゅうされたため、それいぜんのバージョンではしようできない。
しようれい
このブロックをつかうとユーザーがすきなテキストをにゅうりょくできるため、ユーザーとのやりとりがひつようなプロジェクトではひろくしようされている。 つぎによくあるしようれいをしめす:
- チャットボット(おしゃべりロボット) — ユーザーからのじょうほうをうけとる
[あなたのなまえはなんですか?] と聞いて待つ ((答え) と [さんですね。よろしくお願いします。])と言う
- ユーザーにせっていさせる — ざひょう、いろなど
[どのいろがよいですか?] と聞いて待つ [色 v] の効果を (答え) にする
- にゅうりょくをうけとる — ユーザーにめいれいしてもらう
[なんほいどうしますか?] と聞いて待つ (答え) 歩動かす
べつのブロックによるひょうげん
- 詳細は「代用ブロック一覧」を参照
ないようするないようがアルファベットのばあい、このブロックのどうさにちかいものが、つぎのコードでさいげんできる。
しらべるぶろっくをつかうほうほう
(しつもん)と言う [答え v]のすべてを削除する [i v] を [0]にする <<(マウスのポインター v)に触れた> かつ <マウスが押された>>まで繰り返す もし <(a v) キーが押された> なら [i v] を (1)ずつ変える [答え v] の (i) 番目に [a] を挿入する end もし <(b v) キーが押された> なら [i v] を (1)ずつ変える [答え v] の (i) 番目に [b] を挿入する end もし <(c v) キーが押された> なら [i v] を (1)ずつ変える [答え v] の (i) 番目に [c] を挿入する end ... //じっさいにはabcde......xyz01234...とすべてプログラムをくむ もし <(7 v) キーが押された> なら [i v] を (1)ずつ変える [答え v] の (i) 番目に [7] を挿入する end もし <(8 v) キーが押された> なら [i v] を (1)ずつ変える [答え v] の (i) 番目に [8] を挿入する end もし <(9 v) キーが押された> なら [i v] を (1)ずつ変える [答え v] の (i) 番目に [9] を挿入する end もし <(右向き矢印 v) キーが押された> なら [i v] を (1)ずつ変える end もし <(左向き矢印 v) キーが押された> なら [i v] を (-1)ずつ変える end もし <(スペース v) キーが押された> なら [i v] を (1)ずつ変える [答え v] の (i) 番目に [ ] を挿入する end (0.001) 秒待つ end [] と言う
ここでは、リスト「こたえ」が答え
ブロックのかわりとなっている。
ハットブロックをつかうほうほう
つぎのほうほうをつかうと、キーがおされたじゅんばんににゅうりょくがしゅとくされる(こちらもにほんごにはたいおうしていない)
[a v] キーが押されたとき [a] を [答え v]に追加する [b v] キーが押されたとき [b] を [答え v]に追加する [c v] キーが押されたとき [c] を [答え v]に追加する //おなじように、すべてのキーについてついかする [左向き矢印 v] キーが押されたとき [答え v] の [last]番目を削除する// バックスペースきのう @greenFlag が押されたとき::events hat [答え v]のすべてを削除する <(右向き矢印 v) キーが押された> まで待つ// このどうさでユーザーのにゅうりょくしゅうりょうとする [答え用の変数 v] を []にする //からにする [i v] を [0]にする ([答え v]の長さ::list) 回繰り返す// リストのないようを1つのぶんしょうにつなげる [i v] を (1)ずつ変える [答え用の変数 v] を ((答え用の変数) と ([答え v] の (i) 番目::list))にする end (答え用の変数) // これがこたえになる
にゅうりょくボックスをキャンセルする
いちどひょうじしたにゅうりょくボックスをけす(キャンセルする)もっともすばやいほうほうは、[すべてを止める v]
ブロックをしようするほうほうである。キャンセルしたあともスクリプトのじっこうをけいぞくしたいときは、[タイマー v] > () のとき
ブロックをつかうとよい。
していしたびょうすうまっても「答え」がにゅうりょくされないばあい、キャンセルボタンがおされたばあいににゅうりょくボックスをキャンセルするには、つぎのようにすればよい。
@greenFlag が押されたとき::events hat [変数 v] を [0] にする [変数 v] を [1]にする タイマーをリセット [すべてを止める v] // このブロックがじっこうされたしゅんかんにテキストボックスがきえるので、テキストボックスをけしたいばしょにこれをおく [タイマー v] > (0)のとき もし <(変数) = [0]> なら [このスクリプトを止める v] end ... // つうじょうどうり、しょりがつづけられる
関連項目
() に触れた • () 色に触れた • () 色が () 色に触れた • () までの距離 • () と聞いて待つ • 答え • () キーが押された • マウスが押された • マウスのx座標 • マウスのy座標 • 音量 • タイマー • タイマーをリセット • ドラッグ () ようにする • () の () • 現在の () • 2000年からの日数 • ユーザー名•うるさいその他のブロック
|