提供: Japanese Scratch-Wiki
() までのきょり | |
((マウスのポインター v) までのきょり::sensing)
| |
カテゴリ | しらべる |
タイプ | あたい |
() までのきょりブロック(しらべるブロック/あたいブロック)とは、スプライトと、つぎのいずれかのたいしょうとのきょりをユークリッドきょり(ピクセルち)でかえすブロックである。

ドロップダウンリストになにもしていされていないとき、すでにさくじょされたスプライトがしていされているときは、きょりとして「10000」をかえす。
しようれい
このブロックをつかうと、2つのぶったいのきょりをしらべられるので、いちかんけいをこまかくしらべて、うごきをちょうせいするようなプロジェクトでやくにたつ。 よくあるしようれいはつぎのとおり:
- しょうとつするタイミングをみつもる
<(ゆきだま v)にふれた::sensing>までくりかえす{ もし <((ゆきだま v) までのきょり::sensing) < (40)> なら [きをつけて!] という::looks でなければ []という::looks }::control loop [すべてをとめる v]::control
- きょりをしらべて、スプライトがどれだけうごけばもくひょうちてんにつくかをきめる
[うごくかいすう v] を ((((いんせき v) までのきょり::sensing) / (10))の[きりあげ v]::operators) にする //「うごくかいすう」は10ピクセルずつうごいたときの、いんせきにとうたつするまでのかいすう
- ロケットをどれくらいとおくまではっしゃするかきめる
[じっさいのきょり v] を ((((しょうわくせい v) までのきょり::sensing) * (10000)) と [ キロ])にする//ピクセルじょうのきょりをげんじつのきょりとむすびつける
- まとあてゲームで、ちゅうしんからのきょりをしらべててんすうをかえる
[とくてん v] を ((1800) - ((10) * ((まとのちゅうしん v)までのきょり::sensing)))ずつかえる::variables
- べつのスプライトのまわりをうごくばあいに、きょりにおうじてへんすうのあたいをかえる
ずっと [あんぜんど v] を ((100) - (((いえ v)までのきょり::sensing) / (3))) にする
べつのブロックによるひょうげん
- くわしくは「代用ブロック一覧」をみてください。(だいようブロックいちらん)
このブロックのどうさは、つぎのスクリプトでさいげんできる。
(((((xざひょう::motion)-((スプライト v)の[xざひょう v]::sensing))*((xざひょう::motion)-((スプライト v)の[xざひょう v]::sensing)))+(((yざひょう::motion)-((スプライト v)の[yざひょう v]::sensing))*((yざひょう::motion)-((スプライト v)の[yざひょう v]::sensing))))の[へいほうこん v]::operators)
ユーザーからのていあん
いちぶのScratcherから、スプライトではなくしていしたざひょうまでのきょりをかえすブロックがほしいというこえがあがっている[1] 。これがじつげんすれば、つぎのようなブロックとなるだろう。
(xざひょう () 、yざひょう () までのきょり::sensing)
ぎじゅつてきには、これはつぎのスクリプトでだいようできる。
(((((xざひょう::motion)-(もとめるxざひょう))*((xざひょう::motion)-(もとめるxざひょう)))+(((yざひょう::motion)-(もとめるyざひょう))*((yざひょう::motion)-(もとめるyざひょう))))の[へいほうこん v]::operators)
しゅってん
() にふれた • () いろにふれた • () いろが () いろにふれた • () までのきょり • () ときいてまつ • こたえ • () キーがおされた • マウスがおされた • マウスのxざひょう • マウスのyざひょう • おんりょう • タイマー • タイマーをリセット • ドラッグ () ようにする • () の () • げんざいの () • 2000ねんからのにっすう • ユーザーめい•うるさいそのほかのブロック
|